Z900RS FIチューニングその⓵

いろいろとSTDとは違いまず軽い!!!!
これならワインディング楽しそうです
詳細はこちら
さてさてモトコルセさんのホームページ上で見ていくと107.6PSとあります
コンプリートマシーンと言ってもECUがノーマルっぽいのでそこまでいくか?ってういうことで受け入れの測定から
受け入れ状態で約100馬力
ノーマルよりちょっとはパワーは出てますね
っていうことで
パワーコマンダー取り付け
ECUの書き換え
クイックシフターの取り付け
あとはエアクリーナーの2次空気のキャンセル
作業しました。

特にこういう冬場の季節にファーストアイドルが効かないのは嫌ですしね
ただしレブリミットを11250rpmに設定しています。
ノーマルは9000rpmで止まってしまいますが、やはり個人的な考えですがパワー云々ではないんですよww
たまに回しきった時ありませんか?
Z900の場合8800rpmくらいでレブってしまい面白くないという方が多くいます
普段はそんなに回さないのですが、レッド入ってからのレブリミットが効くのは納得しますが、レッドに到達前にレブるってwwww
よいこの皆さんはおそらくそんなに高回転までは回さないで乗ってると思いますがwwww
理屈でいうとただたまに10000rpmの音色をたまに聞きたいからレブリミットの引き上げを行ってます。

PCⅤを取り付けてZ900のような最近の車両の悩みはETCのユニットが先に固定されていることです。
アメリカの高速は無料ですからETC何ってものを考えてなんか作っていません
日本とあじあだけですよ、
高速料金払わされるのwwwwww
今回はヒューズボックスの上に鎮座させました
PCⅤから出ている配線はUSBケーブルのアダプター線です。これをさしておくとセッティングするときに楽になりますし、シートをいちいち外さないでPCに接続できます。

ロッドGを使いセットしました。
結果から言いますと106PSです
トルクは9kです
まずまずだと思いますし、ピークパワーを求めるのではなく低回転の乗りにくさをなくすのが目的だと思います
クラッチミートした時から違いが判ると思いますし、アクセルを戻した時のパンパンは解消されてますから乗るとびっくりすると思います
あとは1月の後半に車検があるのでその時に換装を聞いてから違うことも考えます
2020年12月22日 17:35
投稿されたコメントはありません