いきなり夏になりました。。。
30℃越えです
ダイノルームは吸排気全開ですが、ルーム内の温度は46℃越え...
午前中でつなぎもパンツもTシャツも汗でびしょびしょ
過酷な労働環境です...
送風機でエンジンに風を当ててますがエンジンの熱をまとった風が足元から腰元を抜けていきます
夏場は非常につらいのでエアコンの設置を考えなければいけませんwwww
現行モデルのCBはスロットルボディーのファンネルが今までの輸出用と合うかちょっと不安でしたが無事交換しまして、ヤマモトレーシングの赤いファンネルをつけた素の状態でいきなり116馬力を出しました!
ノーマル計測時は後輪で97馬力
マフラー交換時は 104馬力
ヤマモトレーシングファンネルつけて114馬力
輸出用純正ファンネルに交換で116馬力です
結果から言いますとパワーコマンダーで調整して121.8馬力になりました
目標の120馬力は越えてくれましたから約25馬力アップしトルクの立ち上がりももりもりで、ですがクルージング領域ではおそらく今までより燃費もいいはずです
できれば125馬力くらいいってほしかったですが十分だと思います
で
次にやり始めたのがGL1800のフロント廻り整備ですが...
まずは外装を外さないと...
アメリカ仕様なのでワイパーやフォグランプはついていません
ABSもついてないタイプです
ですがフロントマスクを外すのは大っ嫌いです

いつものごとく途中経過は割愛されていきなりの画像ですwww
ゴールドウイングはステムベアリングがやわなので80キロくらいからハンドルが振れだします
はじめはタイヤバランスや空力ではないかとかなり探求しましたがいきついたのはフロント廻り全バラで
玉っころのステムベアリングをテーパーローラーベアリングに交換するということに行きつきました
この車両は新車当時に交換作業して、約10年
ベアリングのあたりも見たいしちょうどいいころ合いかと思ってます
フロントフォークは右と左で中身が違う設計になっているので今回は両方とも分解してから仕様をどうするか考えます
白いゴールドウイングはもう1度オートクルーズの修理でアメリカ仕様の後にもう1度
徹底的に故障探求します
2020年06月05日 19:40